- HOME
- 構造
構造
新在来木造構法とは、室蘭工業大学の鎌田紀彦教授が考案された次世代省エネルギー基準適合住宅です。
日本の風土で伝統的に培われてきた在来木造の造り方をそのままに、壁内での気流を止め、断熱材(グラスウール)の性能を100%発揮させ、
気密シート・防水シートで熱・水蒸気を科学的にコントロールすることで、結露をなくし、木材の腐朽を防ぎ、高い省エネルギー性能を発揮する構法です。
これまでの住宅の構造
従来の在来木造工法の欠点は、構造的に気密化が難しく、壁内を自由に空気が移動するために、断熱材の性能が十分に発揮されないばかりか、結露を生じ木材を腐らせ住宅の寿命を短くしていたことにあります。
新在来木造構法
在来木造の工法を変えず、壁内の気流を止め、断熱材の性能を100%発揮でき、気密・防湿シートと通気層等の採用により、熱・水蒸気を科学的にコントロールし結露せず木材の腐らない工法を完成させました。
新在来木造構法の家の特徴
夏涼しく、冬暖かい。
一年中快適な住環境!冬は室内の熱は外に逃げにくく、逆に夏は野外の暑さが室内に入りにくい構造は、日本中各地で、地域、風土に合ったデザインで、一日中快適な住環境を創りだします。
吹き抜け空間など
開放的な空間も自由自在!吹き抜けのある大きな空間でも寒さを感じない快適な環境になります。住宅デザインの自由度が大きく広がりました。
ダニ・カビの繁殖しづらい
衛生的な環境!ダニ・カビは湿気の多いじめじめした環境で繁殖します。一年中カラッとした快適な環境は、ダニ・カビを一掃し、いろいろなアレルギーを持つ人にとって画期的な環境改善となります。
防腐剤に頼らず、木材が
長持ちする100年住宅の構造!熱や水蒸気を科学的にコントロールし、住宅内部での結露を一掃できました。結果として木材が腐らず、50~100年の寿命の構造となりました。

きた住まいる・札幌版次世代住宅基準
北国の住まいの基準
1988年、積雪寒冷な気候の北海道にふさわしい住宅として、高断熱・高気密・高耐久の性能を持ち合わす、北方型住宅の制度がスタート。
以降、道では時代や社会に順応しながら普及に努めており、2012年には省エネルギー性を高めた北方型住宅ECOの基準を新たに設定しました。
平成26年8月「北方型住宅」の発展した「きた住まいるメンバー」に登録し、基本的なルールを遵守しております。
また、標準仕様は、「札幌版次世代基準」を遵守しており当社の性能の標準仕様となっております。